SSブログ

【第161回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑮ [教育]

【薬物乱用防止について①】

最近、大学生を始めとする若年者による大麻取締法違反の事例が

多く報道されており、不正に大麻を所持・販売等をする事例、大麻

の種子から大麻を不正に栽培する事例等が報告されています。

●なぜ、薬物乱用はいけないのか

1.脳をおかされて、心も身体もメチャクチャになる。

2.自分の意志では止められなくなる。

 薬物乱用の最も恐ろしい特徴は、薬物の”依存性”と”耐性”

・依存性⇒一回くらいならと思っても、また、使いたくなり、繰り返し

使ううちに薬物の使い方のコントロールがきかなくなってしまう。

・耐性⇒使用を繰り返しているうちに、それまでの量では効き方が

うすれていく。

3.薬物乱用により凶悪な事件が発生する。

 薬物に乱用により、幻覚、妄想が現れ、殺人などの重大犯罪を

引きおこす。

4.薬物欲しさに犯罪をおかすようになる。

 薬物を入手するための金欲しさに恐喝事件や窃盗事件をおこす。

密売や乱用の勧誘など、犯罪をおかすようになる。

5.法律できびしく禁止されていて、重い罰を受ける。

 日本では、薬物の乱用を防止するために、「覚せい剤取締法」

「麻薬及び向精神薬取締法」「あへん法」「大麻取締法」「薬事法」

「毒物及び劇物取締法」などの法律で罰せられます。

6.友達や家族を失う。

 薬物におぼれ、人間関係の破壊により、友人、家族から孤立

する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最初は軽い気持ちで始める若者が多いはず。また、事の重大さを

若者が理解していないということも原因の一つと思われます。違う

いい方をすれば、幼稚であるということ。1~6をよく理解して

いれば、手を出そうとは思わないでしょう。私たちができることは、

それらを若者や子どもたちに伝えること。こんなことで道を踏み外す

子どもたちが、少しでも減ることを切に願います。


【第160回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑭ [教育]

やはり、訪問できませんでした。ご訪問&nice!&コメント&応援

をしてくださった皆様、ありがとうございます。

コメント返しもできずにすいません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【デートDVについて】

DV(ドメスティック・バイオレンス)は、大人だけの問題ではありま

せん。特に、若者の間で起こる交際相手からの暴力をデートDVと

いいます。

デートDVは、男女交際の中で、男らしさ、女らしさを誤解し、相手を

思い通りに動かしたり、相手の人格、意見を尊重しないで、自分の

価値観を押しつけたりする「力と支配の関係」になっていることが

根底にあっておこります。

どんな理由があっても、暴力を振うことはいけないことであり、本当

の愛情や熱意の表現ではありません。お互いを尊重し合う気持ち

で接する対等な関係を持つことが大切です。

●デートDVの様々な形

[言葉の暴力・こころへの暴力]

・相手に向かってばかにした言葉や汚い言葉を言う。

・「別れる」「自殺する」といって脅す。

・服装、髪型、行動をチェックする。

・勝手にメールをチェックしたり、アドレスを消去する。

・相手をつけ回す。

・他の友人とのつきあいを嫉妬したり、制限する。

[性的暴力]

・キスやセックスを強要する。

・避妊に協力しない。

・いやがっているのにボルノなどを無理やり見せる。

[経済的な暴力]

・バイトをさせる、やめさせる。

・お金をねだる。

・借りたお金を返さない。

●未然防止に向けて

☆いやなことは「いや」とはっきり断る態度を身につけさせましょう。

☆暴力はいけないということを小さい頃から認識させましょう。

☆性別にかかわらず、お互いを大切にしようとする態度を育てま

 しょう。


【第159回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑬ [教育]

【児童虐待について】

親または親にかわる養育者が、子どもの心身を傷つけ、健やかな

成長・発達を損なうような行為をいいます。児童とは、18歳未満の

子どもが対象です。言葉のイメージから暴力的な行為だけが想像

されがちですが、食事を与えなかったり、子どもの心に傷を

負わせるような言動も虐待です。

子どもの心に傷を負わせるような言動、結構知らず知らずやって

ないでしょうか。叱っているつもりが、怒ってしまって、その言葉が

子どもの心を傷つけているような、言葉の暴力になっていないで

しょうか。子どもの心は何気ない親の言葉に強く反応します。

怒りっぱっなしになってしまって、児童の心を著しく傷つけている

ようなことはないでしょうか。子どものためにといった言葉でも、

子どもにとっては、心理的暴力としか取られかねない言動として

子どもの心の奥深くに残ってしまうことがありがちなので、注意が

必要です。

●虐待の種類

・身体的虐待…児童の身体に外傷が生じるおそれのある暴行を

          加える。

・性的虐待…わいせつな行為をすること。または児童にわいせつな

        行為をさせること

・養育の怠慢ないしは拒否…保護者としての看護を著しく怠る

                  (ネグレクト)

・心理的虐待…児童の心を著しく傷つけるような言動を行う。

          児童の目の前でドメスティック・バイオレンス(DV)

          が行われる。

●虐待の現状

[児童虐待相談の年度別推移状況(件数)]

・平成13年度…23274件   ・平成14年度…23738件

・平成15年度…26569件   ・平成16年度…33408件

・平成17年度…34472件   ・平成18年度…37323件

・平成19年度…40639件

年々、増えてきている状況にあります。

[被虐待児の年齢内訳の状況(H19年度)]

0~3歳未満…18.8%

3歳~就学前児童…23.1%

小学生…36.1%

中学生…16.9%

高校生・その他…5.1%

小学生以下に対する虐待が80%近くを占めています。弱い立場の

者に対して虐待をする行為が目立ちます。一体、今の親たちは

どうなってしまったんでしょう。

●虐待は皆さんのまわりでも起こりうる!

「虐待かな?」とおもったら…、すぐに市町児童相談窓口、児童

相談所へ連絡を!

●大人の世界でもある虐待…パワハラ、セクハラ等、大人の世界

でも虐待は起こっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自分のことしか考えずに、弱い立場の者に虐待を加える風潮が

止みません。以前書いた、大人の「私事化」の進行です。それぞれ

が相手を思いやって、やさしい気持ちで人と接することができれば

こういうことは起こり得ません。自分のことしか考えない、人の

気持ち・立場に立って考えられない大人にはなりたくありません。

子どもたちのためにも、手本となる大人がしっかりしなければ

ならないと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

明日は、医者と晩は会合です。平成24年に統合する予定の

新中学校の「建設委員会」の第1回の会合です。これも、いつの間

にか代表者になっていました。事業に遅延が生じているので

夏休みの間に相当数、会議が持たれそうです。

そのため、明日の訪問等は滞りそうです。ご了承ください。


【第158回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑫ [教育]

【規則正しい生活リズムについて②】

『地域全体で「早ね早おき朝ごはん」の習慣をつくりましょう!』

子どもが登校するときには、「おはよう」の声かけ運動や生活習慣

に関する標語やポスターを作り「早ね早おき朝ごはん」が意識

できる地域イベントを行ってみませんか。

子どもの規則正しい生活リズムをつくっていくのは、大人(地域)の

つとめです。家庭でも、睡眠や食事だけでなく、テレビやパソコン

などメディアとのつきあい方など、子どもたちの生活習慣を

見直していただくとともに、大人(親)自身の生活習慣についても

振り返ってみましょう。

●朝食摂取率

・ 小学6年生    食べている…………87%

             どちらかといえば……8%

            あまり…………………4%

            全く……………………1%

・ 中学3年生    食べている…………81%

             どちらかといえば…  11%

            あまり…………………6%

            全く……………………2%

●起床時間

・ 小学6年生    ~6時…………………7%

             6時~7時……………69%

            7時~8時……………24%

            8時~…………………0%

・ 中学3年生    ~6時…………………6%

             6時~7時……………64%

            7時~8時……………39%

            8時~…………………1%

(平成20年文部科学省全国学力状況調査(三重県)より)

データが、一地方のものであるため、あまり参考にはなりませんが

このデータを皆さんがどうとられるかは自由です。

しかし、ちょうど夏休みが始まろうとしています。お子さまをお持ち

の方は、この習慣をつけられるかどうかによって、この夏休みだけ

でなく、その後の生活に、影響してきます。時間管理は、リズムと

同じです。その生活のリズムにうまく入っていくと、効率的に行動

出来ますが、新しいリズムに合わせて生活を作ろうとすると、

どこかに歪みが生じがちです。1,2,3、のリズムで生活し体が

覚えることが大切です。日によって、2,1,3やA,1,3などの

リズムでは、時間はメリハリのないだらけたものになっていきます。

「早ね早おき朝ごはん」という当たり前のリズムを生活の一部と

して捉え、それを継続していくことが、子どもの健やかな成長に

大きく寄与します。


【第157回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑪ [教育]

【規則正しい生活リズムについて①】

~子どものすこやかな成長には、「規則正しい生活リズム」が必要

です!~

早寝早起きして、朝食をとる。子どもたちの健やかな成長には、

こうした規則正しい生活リズムが必要です。これが乱れると、

学習意欲や体力、気力の低下を引き起こしてしまうこともあります。

『「早ね早おき朝ごはん」を習慣にするために』

①「まずは、早おき」

起きる時刻(6時~7時)を決め、毎日朝の光をいっぱいに浴びま

しょう。

朝の光は、脳の中の体内時計ををリセットしてくれます。

②「朝のお手伝い&朝ごはん」

簡単で毎日続けられるお手伝いは、子どもたちの五感を刺激

します。

空腹になると体が朝食を求めます。朝食は脳と体を活性化させる

大切な栄養源となります。朝ごはんを食べることで、一日を元気

よく過ごすことができます。

③「しっかり活動(運動)」

昼間しっかり活動すれば、夜になるとくたくたになって心地よく眠り

がやってきます。

④「そして、早ね」

人のからだには、メラトニンというホルモンがあり、スムースな眠り

を助けています。

夜ふかしをしていつまでも明るいところにいると、メラトニンの分泌

が悪くなります。毎日決まった時間に明かりを消して、良質な睡眠

を取ることが大切です。


【第155回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑩ [教育]

【子どもの安全なネット利用について②】

③家族で十分話し合いましょう

ケータイを子どもの持たせる際には、どんなことに注意する必要が

あるか学んだうえで、何のために持つのか、本当に必要なのか、

十分話し合いましょう。

[ケータイは本当に必要ですか]

〇親の持たせる目的と、子どもの持つ目的は一致していますか?

〇ケータイの危険性について、認識していますか?

               ⇓

[持たせる前にまず家族のルールを作りましょう!]

ケータイを使うには、公共のマナーを知ることはもちろん、家庭で

のルールづくりが必要です。子どもとよく話し合って「我が家の

ルール」を決めましょう。

(例)『我が家のルール』

●知らない人とメールのやり取りをしない

●利用時間と時間帯を守る(深夜は使わない)

●自分がされて嫌なことは相手にもしない

●自分や友達の写真や個人情報を載せない

●変なことがあったらすぐに親や先生に相談する

               ⇓

[「フィルタリング機能」を利用しましょう!]

インターネットの有害情報から子供を守るために、必ず

フィルタリング機能を利用しましょう。

(フィルタリング機能:インターネットの有害情報をブロックしてくれる

サービス)

※平成21年4月1日より

「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備

等に関する法律」が施行されました。⇒保護者が、責任をもって、

子どものインターネットを活用する能力の適用に努め、ネット犯罪

やいじめ等にの問題に留意するよう明記されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時間を戻して、投稿しています。11日は、PTAで疲れて、中々

訪問、コメント返しができませんでした。ご容赦ください。

12日は、溜まっているPTAの仕事を少しでも片付けたいと思って

います。訪問等、滞ることが予想されますので、よろしくお願い

します。


【第154回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑨ [教育]

【子どもの安全なネット利用について①】

ケータイ(携帯電話)のメールやインターネット機能は、さまざまな

人々といつでも、どこでもコミュニケーションを等が可能な便利な

道具です。熱中しすぎるといわゆる「依存症」になってしまい、生活

が乱れてしまう子どもも出ています。

また、子どもが犯罪被害やいじめに遭ったり、逆に誹謗中傷や

名誉毀損・業務妨害等の加害者となるトラブルが全国で発生して

います。

①ケータイ利用における親の認識と子どもの実態

文部科学省の平成20年調査では、ケータイの利用について

子どもと親で認識のギャップがあることが浮き彫りになりました。

『親の認識と子どもの実態』

●家庭のルールは決めていない

 ・親の認識…26.2%

 ・子どもの実態…54%

●子どもがブログを公開している

 ・親の認識…19%

 ・子どもの実態…41.6%

●子どもがプロフを公開している

 ・親の認識…16.5%

 ・子どもの実態…44.3%

※中高生の6割超がトラブルを経験

②子どもの犯罪被害・犯罪加害の現状

出会い系サイトだけでなくプロフなど非出会い系サイトを通じて、

見ず知らずのの人と会い、被害に遭うケースが多くなっています。

悪意を持った大人は、子どもたちへ言葉巧みに近づいてきます。

危険なサイトへは近づかない勇気を持ち、ネット上の掲示板へ、

他人の誹謗中傷や個人情報を書き込むことは、絶対にしないよう

機会がある度に話をしましょう。

※被害者数

 ・18歳未満の児童…724

 ・18歳以上(大人)…128

 ▲出会い系サイトに関係した事件の被害者の85%が18歳未満

   の児童

 ▲被害児童の98.6%がケータイを使用


【第150回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑧ [教育]

【不登校について】

〇不登校の状況

不登校については、「どの子にも、どこの学校でも起こり得る」

「学校生活における友人関係、家庭生活における親子関係、

生活環境の急激な変化など、様々な要因が絡んでいる」という

認識をもつことが大切です。

その上で、私たち大人は、日頃から子どもの理解に努め、子ども

の生活の変化を見逃さないよう十分に目を配ることが大切です。

〇不登校の兆候

・朝になると、腹痛や頭痛を訴えたり、学校に行きたくないと

 言ったりする。

・成績が急に低下する。

・自分の部屋に閉じこもりがちになり、家族を避けようとする。

・食事が不規則になり、偏食や拒食、過食などの傾向がみられる

 ようになる。

・朝、起床できないことが増える。

・学校や友達の不満をつぶやくようになる。

・表情が暗くなり、人の視線を気にしたり、友だちから避けて行動

 したりするようになる。

※『いじめに気づいたら、すぐに学校(担任)に相談しましょう。』

最初の対応によって、子どもがさらに心を閉ざしてしまう場合もある

ので、子どもの思いに配慮する必要があります。学校内外に設けら

れた教育相談を利用して、心の負担を軽くすることが大切です。

[不登校の解消に向けて、家庭と学校等との連携が重要です]

●学校と子どもをつなぐ…学校は家庭訪問で学業や生活面での

                相談にのる。電話をかけたり、迎えに

                行ったりする。

●家庭の支え……………家族関係や家庭生活の改善を図る。

●専門機関の活用………スクールカウンセラー等の専門的な

                相談を受ける。

                教育支援センターを利用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いじめの問題にしても、不登校の問題にしても、やはり家庭の役割

は大きいです。普段から、コミュニケーションを取り合うことが必要

です。子どもから出ている微細なサインに気がついてあげられるの

は家族が一番です。その中でも、「笑顔」に注視してみましょう。


【第149回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑦ [教育]

【いじめの問題について】

〇いじめの状況

いじめについては、「いじめは人間として絶対に許されない」「どの

子にも、どこの学校でも起こり得る」という認識をもつことが大切

です。

学校非公式サイト等を使った「ネットいじめ」も依然として深刻な

問題となっており、いじめの未然防止、早期発見、早期対応の

ため、私たち大人が、日頃から子どものサインを見逃さないよう

子どもの言動を見極めるとともに、きめ細やかな関わりをもつこと

が必要です。

〇いじめの兆候

・口数が少なくなり、沈みがちになる。

・衣服が汚れていたり、けがをしたりして帰ってくる。

・成績が急に低下する。

・学校に行きたがらない。

・家のお金がよく無くなる。

・新しい文具等がなくなったり、汚損したりしている。

・体の不調を頻繁に訴えるようになる。

・友だちが来ても喜ばない。

※『いじめに気づいたら、すぐに学校(担任)に相談しましょう。』

最初の対応によって、子どもがさらに心を閉ざしてしまう場合もある

ので、子どもの思いに配慮する必要があります。学校内外に設けら

れた教育相談を利用して、心の負担を軽くすることが大切です。

[いじめをしない、いじめに気づく、いじめを許さない心を育む

ために]

●子どもが安らぐ家庭の雰囲気をつくる。

子どもと話し子どもと遊ぶ、子供を叱ることが、子どもの心を育て

ます。

●子どもを見守る地域の雰囲気をつくる。

子どもとのあいさつ、会話、子どもへの注意が、子どもの心を

育てます。


【第148回】子どもの育ちを支える社会を目指して⑥ [教育]

【交通安全について】

子どもの交通安全が多発しています。

家庭でも、身近に起きた子どもの交通事故について、話し合う機会

を持ち、子供に交通ルールを守り、正しい交通ルールを身につけ

させるよう指導することがた大切です。

〇多発している子どもの交通事故と指導のポイント

●道路への飛ぶ出し事故

転がったボールや友達を追いかけるなどして、道路に飛びですこと

が非常に危険であることや、道路の正しい横断の方法について

指導しましょう。

●自動車同乗時のシートベルト(チャイルドシート)非着による事故

自動車の衝突や急ブレーキの制動時に、車内にたたきつけられ

たり、フロントガラスを突き破って車外に放出されたりしないよう、

すべての座席において、シートベルトやチャイルドシートを着用する

必要があることについて指導しましょう。

●自転車乗用中の事故

自転車も道路交通法では「車両」です。「自転車安全利用5則」を

もとに、そのほか、傘さしの禁止、走行中の携帯電話やヘッド

フォン使用等の禁止も含め、安全な自転車乗り方全般にについて

指導しましょう。

なお、道路交通法の改正により、平成20年6月1日より、児童

(6歳以上13歳未満)、幼児(6歳未満)は自転車歩道通行可の

標識がなくても歩道を通行することができるようになりました。

※自転車乗用中のヘルメット着用が努力義務化されました

道路交通法の改正により、、次の通り「自転車乗用中のヘルメット

着用の努力義務」が施行されました。

『「乗用中ヘルメット着用努力義務の導入」

道路交通法第63の10

児童又は幼児を保護する責任のある者(児童・幼児の親や、幼児

を自転車に同乗させる運転手のほか、児童にに自転車通学を

許可している場合の小学校の教員などが含まれると考えられます。

)は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は

、当該児童又は幼児にに乗用用ヘルメットをかぶらせるよう努め

なければならない』

[自転車安全利用5則]

①自転車は車道が原則、歩道は例外

②車道は左側を通行

③歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行

④安全ルールを守る

 ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止

 ・夜間はライトを点灯

 ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

⑤子どもはヘルメットを着用

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の内容はあたり前のことです。しかし、現状はどうでしょう。

大人がまず、見本にならなければ子どもにはわかりません。

あたり前のことをあたり前にする。簡単なことです。

子どもを指導する親は、あたり前のことをもう一度見直し、この

機会に子どもの手本になり指導できるよう、もう一度自分の行動を

よく考えてみましょう。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。